マレーシア・ペナン島日記

マレーシアのペナン島での生活を通して見たこと、感じたことを発信します

マレーシアの言語事情

マレー語

マレーシアの公用語はマレー語だ。 私はマレー語超初心者で、あいさつ程度しか話せない。 もちろん、今後勉強しなければならないのだが、普段配属先で使うのが英語であるため、なかなか上達しない。

簡単なあいさつだけ紹介すると、

  • スラマット・パギ おはようございます
  • スラマット・テンガハリ こんにちは(正午から1時ころまで)
  • スラマット。ペタン こんにちは(夕方のあいさつ)
  • スラマット・マラム こんばんは

スラマットは「安全な」という意味で、パギは「朝、午前」、両方合わせて「安全な朝を」=>「おはようございます」になる。

ありがとうは「テリマカシー」、どういたしましては「サマサマ」 またねは「ジュンパラギー」 何となく響きがかわいいと思う。

なお、JTBのサイトに簡単なマレー語の記事がある。

英語

しかし、多民族が共存するマレーシアでは他の言葉も話される。 特に英語は、マレーシアがイギリスの植民地だったという経緯もあって、広く使われている。 英語はインターネット上の事実上の標準言語になっているし、留学や仕事で海外に行く場合も英語が便利であることから、普及している面もあるだろう。 これは日本でも同じで、学校で教えているのは主に英語である。 ただ、日本の中学、高校生で英語を話せるのはそう多くないだろう。マレーシアでは、多くの生徒が英会話できるのが、日本とは違う。

マレーシアの学校はマレー系、中国系、インド系などあり、使う言葉もそれぞれだが、セカンダリースクール(中学高校がひとつになった学校)では、理科数学などは英語で教えているそうだ。 すべての学校がそうなのかは分からない。 しかし、これはリーズナブルなことだと思う。 まず、教科書を他言語に書き直す必要がないし、生徒にとっては英語の勉強にもなる。 以前フィリピンの方から、フィリピンでは数学は英語で習うと聞いたが、同じシチュエーションだと思う。

ところで、こちらの英語の発音は日本で習うそれとはだいぶ違う。たとえば、駐車場のことをカーパークというが、カ、パッと聞こえるのだ。カードがカッ、スポーツがスポッとなる。これは中華系の人の英語の特徴だ。マレー系、インド系の英語にはこれとは違う独特のリズムがある。

ちなみに、日本では駐車場はパーキング・ロットと習うが、これはアメリカ英語で、カーパークはイギリス英語らしい。

中国語

その他に、中国語の方言、例えば福建の方言などを日常で話す人もいる。 これは北京の中国語(マンダリン)とは全然違うと福建出身の人が言っていた。 そして、彼らはマンダリンは分からないそうだ。

ペナン島では最も多いのが中国にルーツを持つ人だ。 福建、広東、海南、客家など出身ごとのコミュニティーがあり、ひとくちに中国人と括ることはできない。 それぞれのグループの中国語の方言があるらしい。 しかし、マレーシアで長く暮らしている人にとっては英語とマレー語の方が必要度が高いらしく、漢字が読めないという人もいる。 普段は英語を使っているという人もいた。

それでもホーカーセンター(フードコート)などでは、明らかに中国の言葉を話している人がたくさんいる。 私も見た目が中国人と変わらないので、食事の会計のときに、中国語(福建語?)で話されたことがあった。 そういうときは「Sorry?」などと聞き返すと英語に直してくれる。

タミル語

インドにルーツを持つ人はタミル語話者が多い。 インドは公用語がヒンディーだが、たくさんの言語が存在する。 タミル語南インドの言葉だ。 マレーシアにインド人が多いのは、イギリス植民地時代に労働者として連れてこられたからで、その人々は南インド出身者である。

日本の特殊性

振り返って日本について考えると、日本語だけで暮らしていけるのは、特別なことだと思う。多くの国では、言語や方言が複数あり、それらが全く違う。日本にも関西弁などの方言はあるが、少なくとも多くの単語は共通で、ほぼ、ひとつの言語であるといっていいだろう。ヨーロッパでは異なる国が陸続きなので、2または3ヶ国語を話せる人も少なくない。

こうしてみると、マレーシアの言語状況を知ることは、世界の言語状況を知る事につながるのではないかと思う。

配属先のYOUTUBEチャンネル

配属先は2つのYOUTUBEチャンネルを持っており、そのうちのひとつは教育ビデオの配信用である。

SEAMEO RECSAM Fun-Nesday

チャンネル名は「SEAMEO RECSAM Fun-Nesday」で、水曜日(Wednesdayのnesday)にSEAMEO RECSAMから面白い動画を配信することからきているらしい。

SEAMEO RECSAMは配属先の教育機関の名前だ。 本来はすごく長い名前なのだが、その中のいくつかの文字を取って作った短縮形である。このような短縮は英語では頻繁に使われる。 例えば、東南アジア諸国連合の英語名は、「Association of South‐East Asian Nations」だが、それを縮めてアセアン「ASEAN」という。

SEAMEO RECSAMの日本語名称は「東南アジア教育大臣機構 理数教育センター」という。 英語名は本当に長いので省略する。

このチャンネルは理科と数学の教育ビデオを配信している。 チャンネルのリンクは次の通りだ。

SEAMEO RECSAM Fun-Nesday - YouTube

この中では理科実験のビデオが面白い。 短いビデオばかりなので気楽に見るできることができる。

数学ビデオを作成

このチャンネル向けに数学ビデオを2本作成した。 現時点ですでにYOUTUBEで配信されている。

このビデオは「ハノイの塔」というパズルを楽しみながら、その背景にある数学について扱ったものだ。

これは、折り紙で正四面体を作り、さらにそれを20個組み合わせて正二十面体になるのだろうか、というトピック。 結論としては、そうならないのだが、計算でそれを示すのが少々面倒。

このブログの読者の皆様には、ビデオを視聴していただければ大変助かります。 視聴回数が増えることが私のモチベーションにもつながりますので、よろしく願いいたします。

ビデオ制作について

ビデオ制作の経験がなく、まずはソフトを買い、使い方を勉強するところから始めた。 開始が11月末だったので、完成まで2ヵ月かかったことになる。 できたものを視聴して気になったのは、ナレーションの活舌の悪さ。 英語は難しいなあ(ハアー・・・)

タイプーサム

2月1日

タイプーサム

タイプーサムはヒンドゥー教の祭りである。 今年は、1月25日がその日だった。

ペナンではこの日が祝日になる。 マレーシアで面白いのは祝日が州によって違うことだ。 タイプーサムはすべての州で祝日になるわけではない。 私が思うには、これは宗教行事に関係する祝日なので、その州の宗教事情によって異なるのではないだろうか。 ペナンでは大きなお祭りが実施されるので、祝日になっているのだと思う。

タイプーサムは、軍神ムルガンを祭る催しである。 ムルガンは邪悪なデーモンと戦った神だ。 それにあやかって、自分にも御利益があるよう、ムルガン神を祭る寺院にお供え物を持ってお参りに行くのである。

お参りする人々

アルルミグ・バラタンダユタパニ寺院

ペナンの寺院は、Arulmigu Balathandayuthapani Temple(アルルミグ・バラタンダユタパニ寺院)だ。 またの名をWaterfall Hilltop Temple(滝の丘の上の寺院)という。

アルルミグ・バラタンダユタパニ寺院

寺院に向かう人々の混雑ぶりがわかると思う。 寺院内部はこんな感じだ。

寺院内部

この人の流れは一方通行になっていて、いったん流れの中に入るとそこから抜け出すことは難しい。 自分もお参りの流れに身をまかせて一回りしてきた。

沿道

寺院の登り口につながる沿道にはたくさんの出店がある。 その中を重い飾り(神輿)を担いだ人、音楽を奏でる人、針を刺して苦行を行う人が寺院を目指す。

短い動画だが、祭りの盛り上がりがお分かりいただけるだろう。 なお、Youtubeやウェブサイトで「タイプーサム」または「Thaipusam」を検索するといろいろな情報が得られるはずだ。

もし、来年のタイプーサムを見たいという人がいたら、沿道の方をお勧めする。 寺院まで階段を登るのは長いし、ひどく混雑するし、暑いのでとても大変だ。 私も来年はそうするつもりだ。

新型コロナウイルスに感染

1月30日

しばらく前のことになるが、新型コロナウイルスに感染した。 日本で4年もかからずに過ごせたのに・・・ついにマレーシアで感染してしまった・・・ 今はすっかり回復して日常生活に戻っているが、今回はそのことについて書いてみたい。

発熱外来

病院に熱が出たことを連絡すると、日本と同様に通常の外来ではなく、発熱外来を案内される。 このような手続きは国が変わっても同じなのだろう。 つまり国際的な知見に基づいた手続きということだ。 新型コロナとインフルエンザの検査は、鼻から綿棒を入れて粘膜にあるウイルスを取るものである。 結果、新型コロナ陽性、インフルエンザ陰性だった。 医師からは薬を処方され、自宅隔離をすることになった。

新型コロナ感染症の薬

当初は薬がなかった新型コロナだが、今では状況は改善された。 私はパキロビッド(Paxlovid)という薬を処方された。 医者の説明では、私は高齢者で重症化の可能性があるから、それを防ぐためにこの薬を処方する、ということだった。 検査日(発症2日目)から5日間服用し、その時点でほぼ回復していた。 残っていたのは喉の痛みだけだったので、さらに別の薬を処方してもらい、8日目にはすべての症状が無くなった。

パキロビッドは2022年2月に日本でも特例承認されているので、それをお使いになった方もいるのではないだろうか。 このような治療方法が出てきたことは、以前よりも病気に対する恐怖感が少なくなったと思う。

マレーシア・ペナンの医療事情

私のわかる範囲でのことだが、ペナンの医療事情について書いてみたい。 まず、国立と私立に分かれるが、私の行ったのは私立の病院だ。 その病院を選んだのには2つの理由がある。 ひとつはJICAボランティアの加入している保険をキャッシュレスで利用できることだ。 これは窓口でお金を払う必要が無く、直接保険会社が病院に支払いをしてくれる制度である。 ふたつめは、日本語のわかるスタッフのサポートだ。 これは本当に助かった。 私は一応英語がわかるのだが、現地の発音は非常に聞き取りにくいうえ、医療用語になると知らない単語ばかりである。 それを日本語のできる現地の方がサポートしてくれたのは心強かった。

病院のほかにクリニック(医院)もたくさんあり、中には24時間開いているものもある。 私立の病院は高く、クリニックは安いらしい。 また、国公立の病院は無料だが非常に混雑しているということだ。 このような区別があるが総じて医療水準は非常に高く、日本と同等の医療を期待できるということだ。

MySejahtera

マレーシアではMySejahtera(マイスジャーテラ・・マレー語で「マレーシアの幸せ」という意味、Myはマレーシアのこと)というアプリがほぼ必須になっている。 コロナに感染すると、それが政府の担当部署に報告され、このアプリに通知される。 私の場合、陽性判明日から5日間の自宅隔離であることがそれがこのアプリで通知される。 隔離中の状況はアプリで報告する。 問題がなければ5日間で隔離が明け、アプリの表示がハイリスクからローリスクに変化する。 このアプリの隔離要請通知のスクリーンショットは職場の病気休暇(隔離休暇)の証明にもなる。

私はあまり使っていないが、このアプリはハイリスクの人との近接の回数を通知してくれる。 いちど、混雑した場所に行ったときにこの数字が1人になったことがあった。 どこかで感染者との距離が近かったことがあったのだろう。 このアプリだけではないが、マレーシアは日本よりもデジタル技術が進んでいると思う。 例えばタクシーの配車アプリGrabもそうだ。 このことを職場の人に話したら、驚いていた。 日本は何でも先進国だと思われているようだが、実はデジタル技術、特にソフトウェアはそうでもないと思う。

病院のスタッフに感謝

病院の先生をはじめ、看護師さん、日本語スタッフの方々は本当に親切だった。 無事コロナから回復できたのも、これらの人々のお陰だ。 感謝、感謝。

ワークショップ

1月28日

しばらく前のことになるが、1月9日のワークショップについて書く。 対象はタイのセカンダリー・スクールの生徒だ。 セカンダリー・スクールとは日本の中学と高校をひとつにまとめた学校である。 参加した生徒の学年は日本でいうと中学2年にあたる。 30名前後のグループに2時間の授業を行い、それを3セット、計6時間の授業を行った。 1日で6時間は、教える側にとって相当ハードである。 このような時間割になったのは、翌10日からJICAボランティアの隊員総会があったためだ。

ワークショップのトピック

2時間がかなり長いので2つトピックを用意した。

  • ハノイの塔
  • 折り紙と正二十面体

結果的には分量が多すぎて、ひとつの授業でどちらかひとつしかできなかった。 簡単に内容を紹介する。

ハノイの塔

ハノイの塔はいくつかの円盤を右から左へ移動するパズルだ。 ただし、大きい円盤の上に小さい円盤をおくことは禁止。 最小の手数で移動することを目標とする。 ワークショップ用に作った動画をYoutubeに投稿したので、そのリンクを貼っておく。

参加者はパズルを解きながら、円盤が1、2、3・・・と増えていった時の最小手数を調べる。 そして、その手数を見つける公式を考える。 答えは次のようになる。

円盤の数 最小の手数
1 1
2 3
3 7
4 15
5 31

参加した生徒は全員この数字を見つけていたが、さらに円盤がN個の時に最小手数が

 2^N-1

になることを発見した生徒が少なからずいた。 生徒の洞察力には驚いた。 これをきちんと説明するには高校2年生の数列の知識が必要だ。 中学2年でその知識抜きで公式を発見したのは本当に素晴らしい。

この生徒たちは英語でコミュニケーションをとることもまあまあできて、優秀な生徒たちだったと思う。

ワークショップでハノイの塔を作る参加者

正二十面体

折り紙で正四面体を作り、それを20個、糊で貼り合わせて正二十面体を作るというものだ。

正二十面体

写真右側がその正二十面体であるが、若干隙間が大きいことにお気づきだろうか? 実は、正確には正四面体をつないで正二十面体を作ることはできず、隙間が生じるのだ。 これを計算で証明することを最終目標にしていたが、正四面体の制作に時間をとられて、そこまでたどり着くことができなかった。

感想

7年ぶりに十代の生徒に授業をした。 若い世代を相手に授業をするのはとても楽しい。あらためてそれを実感した。

今回は初めてのワークショップだったので、うまくいかなかった点もあるが、今後に生かしていきたい。

コーンウォリス要塞

1月5日

日本では、新年早々に能登半島地震、羽田の飛行機接触事故などが起きてしまった。 お亡くなりになった方のご冥福とともに、被害に遭われた方々の一日も早い回復と復興をお祈りいたします。

さて、マレーシアの正月は実に簡素なものだ。 1月1日は国の祝日で休みだが、ただそれだけで、2日からは平常の勤務日である。 イベントも特に大きなものはない。 それよりも2月の旧正月春節、chinese new year)の方が大きなイベントらしい。 このときは2日間連続で祝日となる。

今年は大みそかの12月31日が日曜日だったので、仕事が無かった。 そこで、ジョージタウン世界遺産地区を訪ねてみた。

コーンウォリス要塞

ジョージタウンの北東の海沿いにコーンウォリス要塞(Fort Cornwallis)がある。 入場料RM20(20リンギット、約600円)。 なお、マレーシア人はRM10と半額。 18世紀後半に東インド会社によって建設された要塞である。 コーンウォリスは人名で、当時のベンガル(現在のバングラディッシュ、インド東部)総督。

この要塞はペナン島をクダ王(現在のマレーシアのクダ州の王で、王はスルタンと呼ばれる)から手に入れたイギリスの東インド会社がその防衛のために作ったのだが、実際に戦いに使用されたことはなかったとされている。 レンガの壁に大砲が並んでいる。

レンガの壁に設置された大砲

小さくて見えにくいが右の壁にたくさんの大砲の先が顔を出しているのがわかる。

スリ・ランバイ

この要塞にスリ・ランバイ(Seri Rambai)という名前の青銅の大砲がある。 ここに置かれている大砲の中では最も大きいものだ。

スリ・ランバイ

実はこの大砲は最初からコーンウォリスにあったわけではない。 もともとは、オランダの東インド会社がマレーシアのジョホール王に貿易の認可の見返りとして贈ったものだ。 それが、スマトラ島アチェ王国、マレーシアのスランゴールへと渡り、さらにそれをイギリスが手に入れてペナンに持ってきたものである。 この大砲の移動のたびに戦いがあった。

今では、コーンウォール要塞の観光の目玉になっている。

フランシス・ライト像

ペナンがイギリスの東インド会社のものになったときに、それを治めたのがフランシス・ライトだ。 コーンウォリス要塞にはそのライトの像がある。

キャプテン・フランシス・ライトの像

フランシス・ライトはペナン島の中心地ジョージタウンを開発し、その基礎を築いた人物である。

観光スポット

コーンウォリス要塞は、ジョージタウンのひとつの観光スポットになっている。

顔出しパネル

この顔出しパネルを見れば、要塞が今日では観光客目当ての施設になっていることがわかる。

この場所の評価は人によってまちまちだろう。 ただ大砲があるだけ、と思う人もいるだろう。 歴史に興味のある人は、スリ・ランバイに出会えたことに感激するかもしれない。

この要塞の外の交差点にビクトリア・メモリアル時計台がある。 白い時計台は美しく、観光客のフォト・スポットになっている。

ビクトリア・メモリアル時計台

この近辺は植民地時代にイギリス人の居留区になっていて、洋風の建築物が多い。

日中は暑いが、日陰をさがしながら歩くと、美しい建物を楽しむことができる。

ライブラリ・ウィーク

12月28日

明日が配属先の休日なので、今日が今年最後の勤務日だった。 この時期の配属先は、行事が少ないので、来年早々のワークショップの準備が自分の主な仕事である。 そんな中、唯一のアクティビティが、ライブラリ・ウィークでの日本文化の紹介だった。 「参加者はこどもたちになる予定で、2時間の枠で」とマネージャーから言われたので、折り紙とゴム飛びをテーマに選んだ。 なお、実施日は12月18日で、10日ほど前のことになる。

折り紙

最初はアイスブレイクを兼ねて、紙鉄砲を作ってみた。 大きな音を出すには、それに適する紙を使う必要がある。 そのため、同僚にタブロイド判の新聞紙を用意してもらった。 うまくやれば、かなり大きな音がでる。 コツは手首をしっかり使うことだ。 こどもたちはそれが上手くできず、なかなか」音が出なかった。 練習していくうちに音が出るようにはなったが、いまひとつ大きな音にならない。 そのためか、こどもの受けは期待したほどではなかった。残念。

ところで、折り紙はマレーシアでは知られているようだ。 鶴を折るだけで1時間くらいかかるかと思ったが、こどもたちは20分くらいで折り上げてしまった。 それで、少し難しいとは思ったが、ユリの花の折り紙にも挑戦してもらった。 それも20分くらいでできあがった。

折り紙を持つ少女

参加者には大人の方もいて、マレー語の折り紙ウェブサイトを見ながら恐竜を折っていた。 日本人より上手いではないか! そうなると、日本文化の紹介として、折り紙は新鮮味がなかったかもしれない。

ゴム跳び

ゴム跳びはこどもの遊びだが、最近の日本のこどもは知らないのではないだろうか。 私がこどもの頃は、女の子が良くやっていたものだ。 (男子はあまりやっていなかった)。 輪ゴムを50個つなげると、ほどよい長さのゴムのロープができあがる。 それを二人が足首にかけて対面する。 その間をピョンピョン跳んで遊ぶ。 最もノーマルなのは後ろに飛んでいく方法である。

ゴム跳び

今回は、このほかに「地球回り」「グー・パー・グー・フミ」をやってみた。 なお、これらはYouTubeで検索するとすぐに出てくる。 その中には、どこかの教育委員会が児童の体力向上のために作ったものもある。

ちなみに、マレーシアにもゴム跳びがあるそうだ。 ゴムは手で持ち、1本でやる。 走り高跳びのような遊びだそうだ。 なお、他の国にもゴム飛びはあり、「Chinese Jump Rope」とか、「Elastics」などと呼ばれている。