マレーシア・ペナン島日記

マレーシアのペナン島での生活を通して見たこと、感じたことを発信します

バティック

バティックとは

バティック(batik)は、マレーシアやインドネシアなどの染め物で特産品である。 日本では「ろうけつ染め」と呼ばれる技法だ。

バティックは正装にも用いられる。 例えば、在ペナン日本総領事館賀詞交換会ドレスコードは「スマート・カジュアル(ノーネクタイ、含むバティック)」となっていた。 スマートカジュアルはフォーマルとカジュアルの中間の、堅苦しくはないけれどきちんと見える、という服装である。 通常、絵柄のあるシャツは日本ではカジュアルだが、バティックはマレーシアでは正装に用いられるので、「含むバティック」となっているのである。

バティックのシャツ

Penang Batik Factory

ペナン島の北西部にバティックを作る会社Penang Batik Factoryがある。 作業場と店がセットになっていて、バティックを買い求めることもできる。 また、作業場の見学は無料でスタッフの解説もある。

道具

作業は模様の下書きから始まる。 下書きができたら、その線に沿って蝋を塗る。 蝋を塗るためのペンは特別のものを使う。 写真のコップの上にある先のとがったスプーンのようなものがそれだ。

蝋を塗るためのペン

模様を蝋で描く作業

模様を塗る作業は熟練が必要で、ここで作業をしている方によると、2年程度の経験が必要だという。

蝋で模様を描く作業

蝋で塗った部分は色が入らないので、うまく模様になるということだ。

手作業で模様を描くのは、最も高級なバティックである。 違う方法に、スタンプを使うものがある。

スタンプ

布の上に置かれているのがスタンプで、その模様は手作りだ。 一度スタンプができると、それで蝋を布地につけることができる。 ハンコを押すようなものだ。 これを使うと同じ模様をいくらでも作ることができる。

色を塗る作業

次の作業は色付けである。

色を塗る作業

色塗りの作業をしている方に聞いたところ、色塗りは蝋で模様を描くよりも易しいのだそうだ。 そして、色塗りは3か月程度でできるようになるという。

複雑な多色のバティックでは、ここまでの作業を何回か繰り返すそうだ。 版画の多色刷りのようなイメージだと思う。

色付けされた布地

こうして、色付けされた布地が作業場で乾かされていた。

ピンクに塗られた布地

ピンクを基調にして、花柄を描いたものだ。 マレーシアのバティックはこのようなデザインが多い。 お店のスタッフの説明では、デザインの違いがマレーシアとインドネシアのバティックの違いになる。 製法は全く同じだそうだ。

青いバティック

こちらは青を基調にピンクの花をあしらったもの。

ショップ

ショップ

この会社のショップでは、服だけでなく、布地や小物なども扱っている。 写真の上部にある額に入って飾られている絵もバティックの布地である。

このファクトリーのバティックは品質が良く、色落ちがしない。 市内で安く売られているバティックもあるが、質が低いものもあり、洗濯して色落ちしてしまうものもあるそうだ。

バティックは美しく、ファッション性もあり、お土産にも良いと思う。 その際は、このバティック・ファクトリーのお店がお勧めだ。

ブルーマンション

ルーマンションは、正式にはチョン・ファット・ツィー・マンションという。 ジョージタウンにある歴史的建造物で、現在はホテルになっている。 その建物の色が、インディゴ・ブルーでひときわ目立つので、通称ブルーマンションと呼ばれている。 見学ツアーが11時と2時の2回あり、宿泊しなくても内部の見学ができる。

ルーマンションの外観

先日ここに一泊したので、そのレポートをしたい。

チョン・ファット・ツィー

この建物を作ったのはチョン・ファット・ツィー(Cheong Fatt Tze 1840-1916)という中国出身の富豪である。 彼は、貧しい家の出身だったが、インドネシアシンガポール、マレーシアのビジネスで大成功をおさめ「東洋のロックフェラー」と呼ばれた。 ブルーマンションは彼のペナンにおける邸宅であった。 彼の死後、邸宅は子孫が相続したが、1989年にペナンの個人グループが購入し、歴史的建造物として保守管理され、現在はホテル、博物館として公開されている。

マンション

マンションは中華系の建築様式と西洋のそれが融合したものとなっている。

玄関

写真はマンションの入り口で、高い敷居がある。 これは中国の建築の様式だ。 日本でも寺の門にはこのような敷居があり、内と外を隔てている。

マンションの中庭は一段低くなっていて、ここに雨水が流れるようになっている。

中庭

これは「風水」の考え方を建築に取り入れたからだといわれている。 写真の中央に立っているのがガイドさんで、回りに腰かけているのがツアー参加者だ。

一方、西洋の建築を取り入れている例として、ステンドグラスがある。

ステンドグラス

ホテル

宿泊予約はウェブサイトからのみ可能である。 客室は中庭から左右にわかれた別館になっている。

客室

歴史的建造物とはいえ、客室のバスルームなどは現代的に改装されている。 ジャグジーのある浴槽まであり、快適だ。 客室は歴史的な建築の雰囲気を損ねないよう注意深く保守管理されている。 宿泊客用のプールもある。

中庭の先が朝食会場となっている。

朝食会場

こことは別に、ディナーのためのレストラン「インディゴ」がある。 レストランではコース料理が用意されているが、アラカルトで注文することもできる。

ホテルはジョージタウン世界遺産地区のバッファーゾーン(コアゾーンを取り囲む地域)にある。 ジョージタウン見学を目的に旅行するには便利な場所だ。

セブン・テラス

ルーマンション以外に、歴史的建造物がホテルになっているものに、セブン・テラスがある。 こちらは世界遺産地区のコアゾーンにある。 まだ宿泊していないので紹介はできないが、後日チャンスがあれば記事にしたいと思う。

NASI KANDAR

2024年3月27日

Nasi Kandar (ナシカンダール)

Nasi Kandarはペナン発祥の料理だ。 ごはんにチキンや野菜、カレーなどをかけた食べ物である。 かけるものは、客が選ぶことができる。 旅行ガイドブックには、ホッケンミーと並んで横綱クラスのペナン料理とある。 しかし、高級料理ではなく、大衆的な料理だ。

Nasiはマレー語でごはんのこと。 Kandarは棒のことだが、マレー語ではないようだ。 由来は諸説あるが、昔、棒の両側にナシカンダールをかけて肩に担ぎ、売っていたところからきたとする説がある。

ナシカンダールのアート

HAMEEDIYAH RESTAURANT

Hameediyahはペナンで最も古いナシカンダールのレストランだ。 店のスタッフの話では、今から117年前の1907年創業だそうである。 1階で注文と支払いをし、2階で食べる。

Hameediyah Restaurant

私はチキンカレーとゆで卵、キャベツを頼んだ。

ナシカンダール

ちょっとわかりにくいが、中央の丸いのはゆで卵、上がチキンカレー、下がキャベツだ。 カレーは日本人の自分にとっては辛かったが、インド系の人にとってはさほど辛くないそうだ。 このあたりの味覚は普段の食生活で全然違ってくるのだろう。

辛いのを別にすれば、とても美味しい。 辛いのを避けるならば、カレー以外をトッピングすればよい。 チキンのグリルも美味だ。

ペナン以外のナシカンダール

ペナン以外にもナシカンダールは広まっている。 それに、どういうわけか、ナシカンダールのお店は24時間営業が多い。 夜中にお腹がすいてしまったら、ナシカンダールがおすすめ。

一般にナシカンダールは手ごろな値段で食べられる。 Hameediyahでは、飲み物をいれて約RM25(25リンギット、日本円で800円くらい)だった。 これは、ナシカンダールとしては高い方で、他のお店ならもっと安く食べることができる。 私の家の近くのチェーン店では飲み物とナシカンダールでRM12(約380円)だった。 これはトッピングが少なかったせいもあるが、増やしたとしてもRM20にはならないだろう。

なお、ナシカンダールはハラル対応なので、イスラム教徒の方も安心して食べることができる。

ラマダン

※ 3月31日にバヤンレパスのラマダンバザールについて追加しました。

ラマダ

ラマダンはイスラムの暦の9月のことだ。 この暦は月の満ち欠けをもとにした太陰暦なので、日本の現在の暦(太陽暦)とは異なる。 今年(2024年)のラマダンは、マレーシアでは3月11日(月)から始まった。 終わりは4月9日(火)で、翌10日と11日はラマダン明けの祝日ハリラヤプアサだ。

ラマダンの一か月の間、イスラム教徒は断食をする。 私はこれは修行なのかと思ったが、イスラム教徒の現地の方はそうではないと言う。 彼によると、貧しくて食事を満足に取れない人の気持ちを理解し、寄り添う気持ちを持つためなのだそうだ。 貧困にあえぐ人へのリスペクトなのだ。

断食は太陽の出ている間に行われ、飲食を断つ。 日が暮れれば、食事は許される。 また、特別な事情のある人、例えば妊婦やこどもは断食をしなくて良いのだそうだ。

リトルインディアのラマダンバザール

ラマダンの間だけ催される特別なバザールがある。 それをラマダンバザールと呼び、ペナンでも有名なものがいくつかある。 ジョージタウンのリトル・インディアと空港近くのバヤンレパスのバザールが良く知られているという。 今日は、リトル・インディアのバザールに行ってみた。

リトルインディアのバザールバナー

リトル・インディアのバザール

バザールは夕方5時ころから始まる。 昼間断食をしていた教徒が日没後の食事を手に入れるためのバザールなので、昼間はやっていない。

リトル・インディアはインド系の人の居住区の名前であり、ジョージタウン世界遺産地区にある。 インド系の人というと、ヒンドゥー教のイメージがあると思うが、イスラム教の人も少なくない。 その人たちのバザールはインド系の料理やお菓子が多い。 ここでテイクアウトして、日が暮れたら食べるという人が多いのかと思う。 ロティや鶏肉の料理(タンドリチキンなどに見えたが・・・)などなど。

バヤンレパスのラマダンバザール

後日、空港の近くのバヤンレパスのラマダンバザールに行ってみた。 リトル・インディアはインド料理が多いのに対して、こちらはマレー料理中心だ。 また、こちらの方が広く、規模が大きい。 私が訪れたのは4時半頃で、バザールが始まったばかりの時間で、支度中の店もあった。

バヤンレパスのラマダンバザール

美味しそうなものがあったので、ここで買って持ち帰り、夕飯にすることにした。 買ったのは、

  • Nasi Minyaku + Ayam 細長い味のついたさらさらのご飯と鶏肉のグリル
  • Hokkian Mee もともと中華料理で、漢字で福建麺と書く。辛いスープの麺料理。持ち帰りなのでスープは別になっている。
  • シー・ココナッツのジュース。黒糖のジュースだ。
  • ドリアン・ジュース。あとから人に聞いたことだが、本物のドリアンではないらしい???

シーココナッツのジュースの店

シー・ココナッツは日本語では「おおみやし」というらしい。 この飲み物は、黒糖ジュースの中に白い弾力のあるものが入っている。 この白いものがシー・ココナッツなのではないだろうか? とにかくこちらの飲み物は甘いものが多い。 健康的にはどうなのかと思うが・・・

家に帰って食べると、分量がかなり多くて十分すぎるくらいだ。 値段が安いので、リーズナブルだし、美味しい。 6時すぎくらいに行ったら、そうとう混雑して、帰るのがたいへんだったかもしれない。

ラマダン・バザール情報

ラマダンバザールについてはYoutubeで検索すると見つかると思うので、興味のある方は試していただきたい。 クアラルンプールの情報が主で、ペナンの情報は少ないかもしれないが・・・

ここでは2つのバザールを書いたが、あちこちでバザールは行われている。 小さなバザールはコミュニティーごとにあるといっても良いくらいだと思う。 わざわざ遠くに行かなくても身近な場所で買い、夕飯を済ませることができるので、とても便利だ。

テセレーション

セカンダリーの生徒(タイ)対象のワークショップ

ザンビアからマレーシアに戻ったのが3月4日未明で、その日から出勤した。 というのは、すぐにタイからのセカンダリーの生徒のワークショップがあったからだ。 「テセレーション」(この記事後半で説明)について2時間のワークショップを行ったが、予想通りには進まなかった。 トピックが難しかったのか、あるいは英語のコミュニケーションが上手くいかなかったのかもしれない。 それでも最後の会で、生徒代表がワークショップの感謝の言葉を述べた時に、テセレーションにも言及してくれた。 優しい生徒たちだったと思う。

岡山大学の先生を招いてのワークショップ

その翌週は岡山大学の先生を招いてのワークショップだった。 テーマはSTEAM。 この言葉はScience, Technology, Engineering, Art, Mathematicsの頭文字を組み合わせたもので、それらの分野を総称した教育の考え方だ。 私も1コマ2時間のワークショップを担当することになったので、再びテセレーションを扱うことにした。 前回の反省をもとに、スライドも詳しくした。 対象がカレッジの先生だったので、その点、参加者の理解力は高い。 しかし、必ずしも数学専門ばかりではない。むしろ理科の先生の方が多かった。 そのような先生は、おそらく「閉曲線」を良く知らない。 それを簡単な説明で済ませたのが、まずかった。 そこでつまずいてアクティビティーが上手く進まなかった参加者が少なからず出てしまった。

テセレーションに再挑戦

翌週は、再びタイからのセカンダリーの生徒のワークショップがあった。 もう一度テセレーションをとりあげ、前回までの反省点を改善してみた。 今回はまあまあ満足できる結果で、参加者が美しいテセレーションを完成できた。

テセレーションのワークショップ

テセレーションとは

さて、テセレーションとは何だろうか。 別名タイリングともいうが、同じ図形を平面上に敷き詰めたものをいう。 正多角形でタイリングする場合は正三角形、正方形、正六角形のいずれかを用いるしかない。

正多角形のタイリングは3種類

正多角形でない多角形ならば、いろいろな図形がタイルになりうる。 長方形、ひし形、平行四辺形、任意の三角形はテセレーションのタイルになる。

平行四辺形と任意の三角形によるテセレーション

平行六角形、任意の四角形、平行六角形を二等分する五角形もタイルになる。

平行六角形、任意の四角形、平行六角形を二等分する五角形

長方形のテセレーションをもとに、新たな図形でテセレーションう作ることができる。

長方形から新たなタイルを作る

左の図のように、長方形の右から青い図形を切り取り、左にくっつける。 すると右の図のような図形ができる。 左側の凸部分は右側の凹部分とぴったりくっつくから、横に並べれば一行のテセレーションができる。 それを上下にさらにつなげて平面を埋め尽くすことができる。

新たな図形のテセレーション

この他にもいろいろな方法でテセレーションを作ることができる。 次のテセレーションは正四面体から作ったものだ。

鳥のテセレーション

日本テセレーションデザイン協会のホームページに優れた作品が公開されているので、興味を持たれた方はご覧になってください。

ザンビア出張

配属先が昨年9月に実施した第三国研修(アフリカのいくつかの国から研修生が参加)のフォローアップとして、ザンビアで研修会が行われた。 私も派遣メンバーとして参加したので、研修の様子やザンビアという国について書いてみたい。

ザンビア

ザンビアはアフリカ大陸のやや南に位置し、標高が1000mを越える高原で、比較的過ごしやすい気候だ。

ザンビア

図の赤い線が赤道で、ザンビアは南半球になる。

ペナンからザンビアの首都ルサカまでは、クアラルンプール、ドーハを経由して、飛行機に乗っている時間だけでも15時間、トランジットの時間も含めると丸一日かかる。 さらに、研修会の行われたセレンジェという町までは約400km、車で約7時間かかる。 移動だけで2日間という辛い日程だった。 写真は帰りに飛行機から撮ったドーハの夜景。美しい。

ドーハの夜景

3日間の研修会の後、首都ルサカに戻り、教育省の方やJICAザンビア事務所の方と会うことができた。 マレーシアの配属先とザンビアの連携を今後に生かす上で、貴重な取り組みだったと思う。 写真は教育省(の部局であるTESSやCDC)の建物。

教育省の建物

空の青さが美しいが、これはザンビアの特徴だと思う。 次の写真は車の移動中に撮った写真だが、空が水色になっている。 日本と違って、空の上の方は青、地表近くは水色になる。 これが雨季の夕方だと、紫などの色も現れるという。

一直線に伸びる道路

このように果てしなくまっすぐ伸びる道路というのも、日本ではなかなかお目にかかれない。

研修会

研修会は、マルコルム・モファットというカレッジで行われた。

マルコルム・モファット・カレッジ

研修会には4名が講師として派遣され、うち2名が理科、2名が数学だった。 参加者、講師ともに理科と数学に分かれ、それぞれ研修を行った。 私は3日間の研修の最終日に2コマ4時間半を割り当てられた。 タイトルは「問題解決による数学の指導」「問題解決の戦略と手法」というお堅いものだが、内容は実践的な5つの例をとりあげて、その授業をどう展開するかのディスカッションだった。 ザンビアの先生方が積極的だったので、ディスカッションは大いに盛り上がって、成功したと思う。

数学の研修会

日本の数学教育と比べると、ザンビアのそれは、より実践的(ザンビアの先生方はpracticalと言っていた)だった。 教え方に、論理的、実践的というものがあるとすれば、前者が日本、後者がザンビアということだが、この二つには優劣があるわけではない。 日本でも生徒の実態に合わせて、論理的に話を進める場合と、感覚的な理解を重視する(これをここでは実践的といっている)場合がある。 要するに、その場に応じた使い分けが大事なのだ。 このことはディスカッションであらためて気づかされたことで、収穫だったと思う。

セレンジェのセカンダリースクール見学

日本と違って、世界の多くの国では、中学と高校が一緒になっている。 この学校をセカンダリースクールという。 研修の翌日にセレンジェの町にあるセカンダリースクールを訪問した。 校舎が平屋で、ソロモンのセカンダリーに似ていると思った。 (私は2018~2020の2年間ソロモンでボランティア活動をした)。

セカンダリーの校舎

教室は似ていたが、生徒の服装が全然違う。 ソロモンは暑いので、制服はあっても、ネクタイやセーター、上着は着ていなかった。 ザンビアではネクタイ、ジャケットが多い。

セカンダリーの生徒たち

黒板には、びっしりと数学の説明や式が書かれていた。

黒板

後で聞いたことだが、ザンビアもソロモン同様、教科書の数が足りず、生徒に配布できないそうだ。 そのため、教科書を黒板に写し、それを生徒が自分のノートに写す、という方法がとられているらしい。 日本では児童生徒が教科書を自分の所有物にできるが、それがどんなにありがたいことかがわかると思う。

ザンビアの街並み

最後はザンビアの街並みや、面白いと思ったことを書きたい。

まず、スマホSIMカードが安い。 ザンビアの通貨はクワチャという。 SIMは1枚10クワチャである。 今日のレートだと、1クワチャが約6円。 ということはSIMカードは60円だ。 そして、2GB7日間のプリペイドの通信費が40クワチャ(240円)。 ちょっと変に思ったのは後で2GB7日間を買い足したとき、20クワチャ(120円)だった。 どちらも通信できたが、片方が半額なのはなぜ??? データ通信を購入できるお店は、電話ボックスのような格好をしている。

Airtelショップ

店に書いてある「Airtel」は通信会社の名前だ。

ザンビアの主食はシマという、とうもろこし(コーンでなくメイズ)の粉をお湯で固めたもの。 写真はカレッジで用意してくれた昼食だが、左側の白いのがシマである。 これは腹持ちが良くて、お腹がいっぱいになる。

カレッジで用意してくれた昼食

ザンビアの人はこれを右手で食べる。

ザンビアでは「ザンビーフ」と名付けられた牛肉がある。 これは、「神戸牛」や「松坂牛」のようなブランド名だと思う。

ザンビーフ

ルサカで最終日にザンビーフを食べることができた。 マッシュルームソースのステーキだ。 柔らかくて美味しい。 和牛と比べると若干劣るが、それでも十分美味しい肉だった。

ルサカからセレンジェまでの途中にところどころマーケットがある。 トマトやイモなどを売っている。 写真は車上から撮ったものだ。

道路わきのマーケット

こういう人の集まるところは本当にところどころであって、そのあいだは単に道と草原があるだけだ。 ところで、警察が車の検問をする決まった場所がある。 そういうところでは(車が徐行するので)かならずマーケットがある。 そして、物売りもたくさんいる。 男性もいるが、女性が売っていることが多い。

ブドウを売る女性

ブドウをプラスチックのケースに入れ、売り歩く女性がいた。 頭の上にいくつものケースを入れ、両手にも持って買い手を求めている。 ザンビアでは頭の上に荷物をのせる人を良く見かけた。 バランスを取るのが上手で、手で支えなくても落ちることがない。 頭に布を置いて安定させる人もいる。

ルサカのマーケットを歩いていて面白いと思ったのは、ウィッグのお店だ。

ウィッグ

マネキンの頭を使ってウィッグを整え、作るらしい。 ザンビアでは、ウィッグとエクステが流行っていた。

Pai Thee Kong Celebration

Pai Thee Kong Celebration

Pai Thee Kong Celebrationは、旧正月9日目に開かれるお祝いで、福建省出身者の祭りだ。 前日8日の夜からお祝いが始まる。いわば前夜祭だ。 今回は、その前夜祭を見にいくことにした。

Pai Thee Kong

Pai Thee Kongは中国語で「拜天公」と書き、それを英語に直訳すると「pray sky god」になるという。 天の神を拝むということなので、中国語の「拜」は日本語の「拝」なのかもしれない。 「天公」は玉皇大帝のことで、「道教における事実上の最高神で、天界または宇宙の支配者であり、その下の地上・地底に住むあらゆるものの支配者」(Wikipedia)だ。 つまり、玉皇大帝をたたえる祭りがPai Thee Kong Celebrationである。

Hokkien

Hokkien(ホッキアン)とは中国語の方言で、日本では泉漳語(せんしょうご)と言っている。 福建省南部が発祥で、Hokkienは福建語ということらしい。 また、ペナンでHokkienというと福建語を話す人、または今は英語を話していても、先祖が福建語を話していた人のことをいう。

Pai Thee Kong Celebrationはホッキアンの祭りである。 その由来については諸説あるらしい。 ひとつの説は、この日が古代中国で福建人の先祖を無慈悲な軍隊から守った玉皇大帝の誕生日だと信じられているからだという。 だから、旧正月の初日よりも9日目の方がホッキアンにとっては重要な日なのだ。 ペナンの中国系住民で最大のグループがホッキアンだから、この祭りは盛大に行われている。

チュージェッティー

前夜祭にあたる旧正月8日目、今年は2月17日はチュージェッティー近辺に人が集まり、花火の打ち上げや爆竹が華々しく行われる。 チュージェッティーは漢字では「姓周橋」と書く。 チューは中国人の苗字で、ジェッティーは桟橋だから、「チューさんの桟橋」ということになる。 だが、実際は単なる桟橋ではない。 桟橋に家屋やお店、お寺まであり、一種の集落を形成しているのだ。 その集落は、チュー姓のコミュニティーなので、クラン(clan, 一族)ジェッティーと言われている。 チュージェッティー以外にタンジェッティー、リムジェッティーなどがある。

さて、チュージェッティーでは、午後8時から12時までお祭りが行われた。 そのときの写真をいくつか紹介しよう。

チュージェッティー入り口

チュージェッティーの入り口がきれいに飾られ、イルミネーションも美しい。

チュージェッティーの寺院

チュージェッティーの寺院がライトアップされている。 この手前に赤いテーブルクロスをかけた長机が並び、お供え物がたくさん。

お供え、丸焼き

お供えがたくさん

8時を過ぎると花火がたくさん打ち上げられ、爆竹も鳴らされる。 これが、人びとのすぐそばで打ち上げられる(道路上で)ので、危ないと思った。 チュージェッティーのすぐ隣には道教の寺院があり、孫悟空がライトアップ。

孫悟空

また、その近くにはステージがあって、歌と踊りで大混雑だった。

私の自宅アパートには門限があり、イベント日はGrabも捕まえにくいので、少々早かったが9時前に会場を後にした。

翌日が本番

翌、旧正月9日目が本番で、ジョージタウンではニョニャの衣装を着た人などがパレードをして賑やかなのだそうだ。 残念ながら、その日は自分がアフリカのザンビアでワークショップを行う直前の休日ということで、その支度がいそがしく、ジョージタウンには行かなかった。 友人の王さんがとても残念がって、ビデオを送ってくれたので、何となく様子はわかった。 また、世界各地で旧正月のお祝いがあるそうで、イギリス、フランス、ドイツなどの様子を撮ったビデオも王さんが送ってくれた。

来年は本番の旧正月9日目も見に行きたいと思う。

最後に予告、次回はザンビアの話になるはず。今ぺナン空港で、これからザンビアルサカに向かう長いフライト。疲れそー。